あなたは公園を選ぶ時に何となく選んでいませんか?
もしそうだとしたらもったいない!
きちんと子供の特徴を把握し、今の状態にあった公園選びをすることで、
楽しみながら子供の可能性を伸ばすことができます。
別の記事で公園を選ぶ上でのポイントとなることを記載しました。
まだ赤ちゃんだから公園にはほとんど行っていないという場合は、
「自分の住んでいる地域+公園+おすすめ」で検索すると、
ランキング形式で公園が紹介されてあるサイトがくると思います。
ほとんどの親はこのような情報を見て、
口コミや立地を参考にして行っていると思います。
人気のある公園は口コミも多く、ある程度信用できる情報となります。
しかし、必ずしも自分や子供に合うかどうかは行ってみないと分かりません。
それに公園は新しく改修されることもあり、
古い情報のまま掲載されている公園もあるため、やはり自ら確かめないと分かりません。
まずは検索してみて、
良いと思える場所があったら、失敗してもいいので行ってみましょう。
今回は、公園選びのポイントについて書いていきます。
まず行う事として、あなたが今まで行った公園をピックアップして、
以下を参考にしてそれぞれの公園にランク付けをして下さい。
以下は、私が実際に行った公園の一部にA~Cまでのランク付けをしたものです。
ランクを三段階までとしたのは、5段階などにすると煩雑だからです。
Aが高い評価でB、Cになるにつれて悪い評価となります。
| 安全 | トイレ | 遊具 | 所要時間 | 総合評価(A~Cのランク) | |
| 公園a | B | A | A | 車で30分 | A 遊具も充実しており文句なしに良いが、三連休等で人が多い時は避ける |
| b | A | B | C | 自転車で15分 | B 最近は自転車にはまっており、重宝する公園 |
| c | A | B | C | 自転車で5分 | C bの公園が飽きたら自転車で行く。赤ちゃんが公園デビューするには最適 |
| d | B | C | A | 車で1時間 | B 遠いのとトイレの汚さがデメリット。しかし、特徴的な遊具があり、今の子供には一番合っているかも。 |
| e | B | A | A | 車で30分 | A 特徴的な遊具があり、子供は喜んで遊ぶ。 |
| f | B | B | B | 車で20分 | B 夏には川遊びが出来る。また、コイにエサをあげることができるのも良い。人気のため、早くから駐車場が埋まる。 |
公園a~f 公園の名前
安全 子供から目を離してもある程度安心できるかどうか。見晴らしが良いか。
トレイ トイレが綺麗な方が良い。汚いと子供がしたくないから。
遊具 遊具の充実度。その公園にしかない遊具だと、子供も楽しんで遊ぶため良い。
所要時間 小さいうちは長時間の車移動は困難。車なら短時間の所がメイン。
自転車で移動できるようになれば、近い距離にある公園を選ぶと、自転車の練習にもなる。
総合評価 上記を踏まえた上で、主観的な評価を行う。
当然ですが、ランクAを優先して選びます。
諸事情(人混みを避けたい等)を考慮して、別の公園をあえて選ぶこともあります。
親が勝手に決めるのではなく、
いくつか選択肢を示して、子供に選ばせる事もしています。
例えば自転車で公園に行きたいと言った場合、
遠い所にある公園は選択肢から外れますよね。
親が勝手に決めてしまうと子供が主体的にならないため、
いくつかの候補は出して選ばせるようにして下さい。
これをする目的は、公園をリスト化して見える化すること、
今の子供の発達に合った公園選びをするためです。

例えば、赤ちゃんの時に行く公園と、
5歳の子供が行く公園は違っていますよね?
5歳と赤ちゃんでは出来ることが全く違いますし、
赤ちゃんの満足する公園が、上の子供だと満足しないこともあります。
(この問題は双子だと関係無いですね)
ブランコが2つと、小さいすべり台が1つしかない公園は、
赤ちゃんであれば良いですが、5歳の子供はすぐに飽きますよね。
それよりも長いすべり台があったり、
クライミングが付いた遊具の方が楽しめます。
遊具の充実度で選ぶのは、大切なポイントの1つです。
実際、我が家の子供はクライミングが好きなことが分かりました。
コロナウイルスが落ち着いたら、クライミングが出来る施設に通わせて見たいと思います。
遊具が少ない公園でも遊べる考え方があります。
それは、遊具で遊ぶことを目的としない公園選びをするのです。
例えば縄跳びが好きなら、遊具の少ない公園でも、
そこで縄跳びの練習をすれば良いのです。
あるいは、自転車の練習をやり始めたのなら、
近場の遊具が少ない公園でも、自転車で行くことを目的とすれば良いのです。
また、いつも同じ公園だと飽きてくるでしょう。
公園のリスト化とその特徴、子供の様子を観察することで、
今日はこの公園に行ってみようと、意識して選ぶようになります。

個人的な意見として、赤ちゃんの公園デビューは、
小さくて人があまり来ない公園を選ぶのがオススメです。
なぜなら人気のある公園だと人も多く、走り回ったりする子供もいるため、
もしぶつかったりしたらケガをしてしまうからです。
それに、赤ちゃんも人混みが多い所は苦手に感じるかも知れません。
我が家の例だと、1~2歳くらいまでは、
徒歩5分くらいで行ける公園にいつも行っていました。
人も少なかったので、2時間くらいは遊ぶことができました。
双子なので幼い頃は、車で移動するにも一苦労します。
遠くへ行くのはちょっとした覚悟も必要ですから、気軽には行けません。
当時は近場に公園があって本当に助かりました。
だんだん環境に慣れて来たら、
ネットで公園を調べて、良さそうな所から行きました。
親になるまでは、自分の住んでいる地域にどのような公園があるのかすら知らなかったです。
子供を持つと視野が変わりますね。
そして公園ランキングを作り、
今の子供が喜びそうな公園を意識的に選ぶようになりました。
公園は遊具で遊ぶためだけではなく、
先ほど紹介した縄跳びや、かくれんぼ、鬼ごっこ、しゃぼん玉だって出来ます。
もっと子供が大きくなれば、
ただ話をする目的のためだけに親子で公園に行っても良いと思います。

実際、公園で子供たちと遊んでいると、
中学生がお店で買ったご飯を食べて、ずっと話をしている場面に出くわすことがあります。
幼い子供の頃は、遊具で遊んだり、親と子供の息抜きが出来る。
少し年齢が上になると、充実した遊具で遊んだり、かくれんぼなどをする。
もう少し年齢が上がると、遊ぶ以外に、友達と話をする。
大人になると、お弁当を広げてデートで使う。
おじいちゃん、おばあちゃんになると、散歩コースで使う。
公園の使い方って、年齢によっていろんな用途があって凄いと思いました。
視点を変えれば考え方も変わり、使い方も変わります。
余談ですが、
コロナ禍においての公園はどのように選んでいるでしょうか?
人気のある公園は相変わらず人が多いので、我が家は行かせていません。
公園によっては「離れて遊びましょう」と書かれた看板のようなものがありますが、
子供にそんな事が通用する訳はないでしょう(笑)
子供同士では、ソーシャルディスタンスは取れません。
我が家では、
近場の公園で、朝の早い時間を選んで遊ばせています。
(夕方も人は少ないですが、それだと子供の生活リズムに影響するため朝から遊ばせます)
普段はお弁当を作ってお昼をまたいで遊んでいますが、
作っていると時間がかかるため、あえて作らずに買い物で済ますようにしています。
今までのポイントを整理すると
・公園をリスト化して、ランク付けをする
・遊具の充実度で公園を選ぶ
・親の都合ではなく、子供に主体的に公園を選ばせてみる(この時にランク付けが役に立つ)
・公園は遊具で遊ぶだけでなく、かくれんぼや鬼ごっこ等の親子で一緒に遊べることも出来る
・コロナ禍では、誰もいない朝の早い時間に遊ばせる
以上になります。
ぜひ、参考にして下さいね。










コメントを残す