前回の記事で、
家の中でのおすすめの遊び(遊具)を紹介しました。
雨の日でも子供たちは喜んでくれています。
特にトランポリンはぴょんぴょん跳びはねて、
楽しみながら子供と遊べるため、購入を検討したら良いと思います。
しかし、
一つ問題点があります。
騒音です。
小さい子供がいる親なら、周りへの配慮が気になりますよね。
夜泣き、大きな声など、周りが静かなのに、自分の家だけ騒がしい状態。
遊具を取り入れてはみたが、
アパートの2階に住んでおり、下の階の人が気にするのでは?
実は、上記の状況は私のことです。
当時はアパートの2階に住んでいました。
新婚生活で住み始めた所であり、当初はウキウキだったため、オール電化、食洗機付き、新築など、最新の設備が整った場所でした。(当然、家賃も高かった)
アパートに住んでいる人で、
小さな子供を持つ人はいませんでした。
だから余計に気を遣います。
周りはまだ子供が小さいからと理解(我慢?)を示してはくれますが、
親としては周りとの関係も崩したくはない。
苦肉の策として、
防音マットを敷いて、その上にトランポリンをのせて遊ばせていました。
(1階の方に、防音マットで音がするかは聞いていませんでした。敷いているのといないのとでは、明らかに音の響きは違います。しかし実際、どれくらい防音が出来ているのかは不明です)
やんちゃなツインズはとてもはしゃぐのが大好き。
ドンドンするのが楽しいので、やめろとは言えず、
かと言って1階の人に我慢をさせるのは申し訳ない。
(この時、どれほど1階に住んでおけば良かったと思ったことか・・・)
夫婦2人で住むだけなら全く問題の無い場所でしたが、
ツインズが産まれると問題点が明らかになってきました。
それは2階のため、
重い荷物や大量に荷物がある時は持って行くのが大変になります。
保育園の荷物も2人分だし、それに自分の荷物が加わる。
1回で持って行きたいけど、まだ子供も小さいし、
手を離してはいけないから2回に分けなくてはならない。
ちょっとしたことですが、ほぼ毎日のことになるため、
徐々にストレスが溜まって行きます。
防犯もかねて上の階を選ぶ家庭もありますが、
幼い頃の子育ての場合は1階の方が良いと思いました。(特に双子なら)
それに、どうしても部屋が手狭になってきます。
夫婦2人であれば問題はありませんが、ツインズが加わると合計4人。
小さくても、やはり物が増えてきて収納に困ります。
その結果、
2階建ての借家に引っ越すことを決めたのです。

最新の設備が整った場所から、築30年以上が経過している所です。
Windows10→95くらいの変化でしょうか(笑)
借家といっても、
上記の写真のように同じような借家が連なっている所です。(写真はイメージです)
アパートやマンションに比べると、家の中での騒音は気にする必要がありません。
綺麗な所から、いろんな部分にガタが見られる所への引っ越しとなりますが、
子供にとっては良い環境です。
彼女たちは2階で好き勝手に体を動かしたり、トランポリンで飛び跳ねたりしています。
階段があるだけでも子供たちはテンションが上がるので、
引っ越すなら2階建てをオススメします。
2階建ての借家に引っ越すメリットをまとめておきます。
・騒音を気にせずに暮らすことができる
(子供たちに無駄に怒らずに済む、子供が伸び伸びと暮らせる)
・2階で子供たちはおままごとやトランポリンなどをして遊ぶ(特に雨の日)
( 親はその間に1階でゆっくり出来る)
・生活の中で階段の昇降は必須になるので、健康面でもいい
デメリットは、まだ歩き始めたばかりだと、
階段でこけて大けがをするかも知れませんので注意しましょう。
我が家はツインズが4歳の時に引っ越しました。
少なくとも騒音の問題が解決できるだけで、
子育ては全く違ったものになると思います。
ちなみに、後から隣の借家に引っ越しをしてきた子育て世帯の家庭がありました。
引っ越し理由を尋ねてみると、もともとマンションの3階に住んでいたが、
子供の泣き声でクレームが入ったからと、鳩の糞の被害があったからとのこと。
幼い子育て世帯は、快適に住むところを探すのも大変です。
当初、私は引っ越しには反対で、
理由は子供が大きくなればいずれは騒音も解決されるだろうと、
我慢する姿勢をとっていました。
ですから、妻が積極的に動いてくれて、
これだと思う物件を探してくれました。
優先順位は、
・借家であること(できれば2階建て)
・収納が多いこと
あとは、築年数が古くても関係なし。
最初に住みだしたアパートが新築であったため、
その環境に慣れてしまい、築年数の古さは気になりました。
ですが、住んでみれば全く気にはなりません。
何件か内見をしたことがありますが、
探し始めて数ヶ月で今の物件に出会えました。
これだと思うものがなくても、諦めずに継続して探してみて下さいね。
もちろん、財力のある方は一軒家を検討してもいいですが、
私はある理由で借家を選びました。
子育ては、なるべく配慮せずに伸び伸びとしたいですよね?
大都会に住んでいるなら、見つけるのは困難かも知れませんが、探していればこれだと思うものに巡り会えるかも知れませんので、検討してみて下さいね。










コメントを残す